意外とこのbbs新しい?
> 意外とこのbbs新しい? SC民こんにちは🙌🙌参考:2022年03月06日(日)11時12分12秒
🙌zzz
主な変更点 ・■と★と参考:投稿日時のリンクをCSS装飾でリンクに見えるように変えたsubmitボタンを 使用したPOSTメソッドで名前とemailを保持したまま安全にページ遷移できるようにしました。 ・名前とemail欄に , を入力した時の文字化け対策をしました。 ・エラーメッセージで__LINE__を使い該当行を表示するようにしました(開発者向け機能)。 ・%imageでUpload画像の表示位置を変更できる機能を削除しました。 ・引用文中では自動リンクcheckboxの状態にかかわらずURLをリンクに変換しないようにしました。 ・YouTube動画URLをインライン表示する機能を付けました。これは投稿時にURL自動リンクで リンクに変換されたYouTubeVideoのURLを閲覧時に動画ONであればビデオプレーヤーで表示する という機能です。投稿時にリンクに変換されていない場合は何もしません。 とこんな感じにいろいろ変更してるのでしばらくここでテストします。 ベータ版ですがzipを置きましたので人柱希望の方はローカルテストなどしてみてください。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/bbsv310b.zip > 🙌 このスクリプトはShift_JISで書かれていて記録ファイルもShift_JISなので バンザイマークとか携帯文字絵の類はそのままでは使えないのです。 スクリプトをUTF-8で保存してjacode.plのコンバートもUTF-8を適用して 記録ファイルもUTF-8で記録するようにすれば使えるようになると思います。
なんかタグの閉じ忘れがあるような文字の大きさになってるな。 まあそれは後で直すとしてYouTube動画のテスト(ひなたさんとこに貼ってあったアレ) https://www.youtube.com/watch?v=icfrL7jdWfU
YouTubeの動画URLは https://youtu.be/VIDEO_ID(短縮URL) https://www.youtube.com/(embed/|v/|watch?v=)VIDEO_ID(埋め込みor通常URL) https://www.youtube-nocookie.com/embed/VIDEO_ID(埋め込みプライバシー強化モード) の各形式に対応しています。変換できないURL形式がもしありましたらお知らせください。
upload画像:324.jpg アップ画像とYoutube動画と'付きの名前とemailと題名同時テストです。 Youtube動画リンクが複数あった場合は最初の1個のみ動画表示されます。 https://www.youtube.com/watch?v=0nnVWl4qbWM https://www.youtube-nocookie.com/embed/icfrL7jdWfU 書き忘れてましたが外部画像リンクをイメタグに変換する機能は削除しました。 その他細かい調整をした最新のベータ版はこちらになります。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/bbsv310b2.zip
・重複投稿判定の変更 アップロード画像がある場合は画像ファイルサイズと投稿内容両方同じ場合のみ重複と判定されます。 偶然同じファイルサイズの画像があった場合はひっかかる可能性がありますが低確率ですしMD5とかの 外部モジュールを使わない簡易版という事でとりあえず。CRCの計算が低コストならそのルーチン導入 するかもですが。 ・★ボタン投稿者名サーチ結果表示画面で画像/Video共に強制OFF ・管理モード→掲示板間ページ遷移で管理人名(管理者パスワード)を保持できるようにリンクをsubmitボタンに変更 ・エラー表示の整理 ・環境設定の整理 ・サブルーチン名およびURLクエリを一部変更 get_log → getlog等変更されている部分がありますので改造して利用している方はご注意を。 ・管理モード移行時に画像が選択されていた場合画像がアップロードされていたバグの修正 ・script名他各種URL自動取得導入 submitボタンに変更した部分を整理しますと 投稿記事中の■ ★ 参照:投稿日時 の各リンクおよびその遷移先からの掲示板に戻るリンク 管理モードから掲示板に戻るリンク 以上になります。 過去ログ関係からの戻るリンクは現在表示設定のみ保持の通常リンクになってますがb4でこれもsubmitボタン化 するかもしれません。 等々細かい修正を加えたv310b3をサンプル掲示板に適用、人柱用zipをアップしました。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/bbsv310b3.zip
versionが飛んでますがベータ版v310b6に更新しました。 以前のベータ版はバグが多かったのもあり削除して新たに上部リンクにもありますようにベータ版保存Dirを作りました。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist/ 主な変更点 ・フォロー投稿からの行頭>or>の引用文+改行/空白のみの投稿をエラーとして処理 ・パラメーター決定/分岐処理のURL自動取得の修正および注意事項追加。注意事項は下記の通り # ※上記URL自動取得が動作しない場合はすべてコメントアウトして下記の2つの変数を手動で設定してください。 # $scriptrel = './スクリプトファイル名'; $baseurl = 'http://設置サーバーのホスト名/スクリプト設置Dir/'; # 設定例 # $scriptrel = './bbs.cgi'; # $baseurl = 'http://taiyaki.s8.xrea.com/cgi-bin/'; ・環境設定に投稿者ランキング継続使用の注意事項追加。注意事項は以下の通り # ※投稿ランキングについて # 毎月2種類以上の固定長DBファイルが自動生成されます。長期間使用する場合は定期的に古いファイルを掃除してください。 # 運用サーバーを変更した場合は古いDBファイルが使用できない場合があります。PerlやサーバーOSのバージョン更新で # 使用できなくなる場合もあります。等々保守性が低いのでこの機能を長期間使い続けるのは非推奨とします。 ・ページ遷移で投稿者名(管理者の場合は管理者パスワード)とメールアドレスを保持できる操作は同じタブに 保持できない過去ログ、投稿ランキング、サイト外リンク等は新しいタブで開くようにした(掲示板に戻るリンクも削除) 現在管理モード全操作、■★参考:ボタンの操作が同じタブで開いて投稿者名メールアドレス色設定等を保持して 掲示板メインと往来できるようになっています。
v3.10b6 を試しています。 >投稿内容が大きすぎます。アップロードは画像を含めて最大1024KBまでです。 の後に掲示板に戻ると「UP画像」、「YouTube動画」のチェックが外れますね。 これは正しい動作でしょうか?
> v3.10b6 を試しています。 > > >投稿内容が大きすぎます。アップロードは画像を含めて最大1024KBまでです。 > の後に掲示板に戻ると「UP画像」、「YouTube動画」のチェックが外れますね。 > これは正しい動作でしょうか? デバッグクスコです。これはある程度意図的な動作です。エラー判定でそこの部分だけはデコード=画像アップロード 一旦完了前に判定できるので負荷軽減のためにそうしてます。デコード前なので状態保存できませんが 最近のブラウザだと実際は戻るリンクを使わないでブラウザバックで戻れるので戻って投稿しなおす事が可能です。 他にも何かあったら書いてください(たぶん何かしら問題は残ってると思われるので)
あーでもこれあれだ、その最大サイズエラーから戻るときに名前とemailはダメだけど その他のcheckbox設定はデフォルト状態を回復することはできるのでそうしたほうがいいか。 というわけでv310b7でそこは修正しようと思います。
Здравствуйте товарищи! Более подробная информация размещена https://drive.google.com/file/d/1e-qsrosEBvPPvIxO1GO9qvs5WH9WS7kV/view?usp=sharing Предлагаем Вашему вниманию изделия из стекла для дома и офиса.Наша организация ООО СТЕКЛОЭЛИТ работает 10 лет на рынке этой продукции в Беларуси.Стоит задача грамотно и недорого организовать офисное помещение в короткий срок? Возникли трудности с планировкой? Предлагаем оптимальное решение современные офисные перегородки на заказ, которые позволят офис разделить по отделам или предоставить каждому сотруднику личное рабочее пространство для спокойной, уединенной работы. От всей души Вам всех благ!
何故ここにベラルーシのガラス屋が…テストには丁度いいけど。 v310b7ではエラー表示ルーチンの修正とスクリプト内のクリーンアップをしました。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
お答えありがとうございます。>まなべさん あとココの掲示板のパスワードを忘れてしまっているので下にある スパム?が消せません。テストもかねてパスワード再設定しといて 下さいε=≡ヽ(´ー`)ノ
僕も忘れてたのでパスワード設定してスパム削除しました。 パスワードはメールするけどもしまた忘れて必要になった時は相談なしでも 再設定していいからね。…とか書いてたらさっそく忘れたわ(;´Д`) password.plの中身を消して0byteにするかpassword.plそのものを削除した状態で 掲示板にアクセスすると設定画面になるので後で再設定してください。 ここの管理はおまかせしますゆえノ(;´Д`)
了解です。パスワードを再設定しておきました。
>アップロードできる画像は長辺1920pxまでです。 のエラー画面の背景色が黒になってますね。他のエラーは黒板色ですけど。 そして掲示板に戻るで画像と動画のチェックが外れるのは同じです。 容量オーバーの時はチェックは外れなくなりましたが。 画像サイズオーバーもありがちなエラーなのでこっちも対応してもらえると 嬉しいです('-'*)
> 画像サイズオーバーもありがちなエラーなのでこっちも対応してもらえると > 嬉しいです('-'*) トンクス。よく見たらそのエラーと"画像以外はアップロードできません"辺りはdecodeルーチンが 呼び出してるサブルーチンのエラーだったので表示カスタマイズ情報を持ってませんでした。 ということでエラー時に表示カスタマイズ情報が無ければ〜っていうロジックに変えたv310b8を アップしました。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist/
変数名のtypeミスで参考:投稿日時ボタンが出なくなっていたのを修正しました。 これはv310b6からなので最新版のベータ版v310b9以前は削除しました。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
> 変数名のtypeミスで参考:投稿日時ボタンが出なくなっていたのを修正しました。 > これはv310b6からなので最新版のベータ版v310b9以前は削除しました。 > http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist もう1か所変数名の変換ミスがあってフォロー投稿で題名に引用元投稿者名が出なくなっていた のともう一つ、過去ログのUP画像のリンクが切れていたのを修正したv310b10をアップして v310b9は削除しました。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist参考:2022年03月19日(土)02時30分15秒
マッハ更新お疲れさまです。また重箱の隅をつつくよ(;´Д`) 「管理モード」に行く → そのまま「掲示板に戻る」をクリック → 投稿者名に「管理者パスワード」が残っているので消す → 「フォロー記事投稿」■をクリック → 投稿者名に「管理者パスワード」が復活している。 フォロー記事投稿を押す前に1回リロードするとパスワードは復活しないです。
> マッハ更新お疲れさまです。また重箱の隅をつつくよ(;´Д`) > > 「管理モード」に行く → そのまま「掲示板に戻る」をクリック → > 投稿者名に「管理者パスワード」が残っているので消す → > 「フォロー記事投稿」■をクリック → 投稿者名に「管理者パスワード」が復活している。 > 一度保持した名前(管理者パスワード)は本文投稿Formの 投稿者 <input type="text" name="name" size="20" maxlength="40" value="まなべ"> それと掲示板内の■★参照:と次のページボタンの各Form要素に <input type="hidden" name="name" value="まなべ"> という形で入っています。 @じょしあなではJavaScriptを一切使っていないのでこれらは共に本文の方の名前欄を空白にしただけでは 消えず(消すボタンでも消えません)そのまま投稿かリロードしてはじめて消えるので > フォロー記事投稿を押す前に1回リロードするとパスワードは復活しないです。 (空白にして1回リロードした後ならば)これは正しい挙動です。 …とこれを書くのにブラウザでHTMLソース見たら別件で消し忘れて重複してるform要素が見つかったので そこを修正したv310b11をアップしましたノ(;´Д`) http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist参考:2022年03月19日(土)12時01分19秒
補足です。 管理モードから戻った時に安全に保持情報を消して一空白に戻って投稿とかしたい ということならじょしあなはcookieも使ってないのでaタグで素のリンクをページの どこかに書いておいてそれをクリックするかブラウザのURL欄にフォーカスを移して EnterKey押すかすれば掲示板はデフォルト状態になります。
まだバグとか潜んでそうで気が早いんだけど、v310正式版の更新履歴の文言を作ったので バックアップがてら貼っておきます。 Ver.3.10 (2022/xx/xx) ・■★参考:投稿日時のリンクと管理モードの全操作およびそれらから掲示板に戻るリンクをform submitボタン使用の POSTメソッドに変え表示設定名前emailを保持したまま安全にページ遷移できるようにしました。(エラーページからの 戻るボタンは一部のエラーでそれらが保存されずデフォルト設定になる場合があります) ・環境設定の■★リンクPOSTメソッド化適用CSSにて各種対応ボタンの旧デザインを継承しました。また、このCSSで<PRE> タグの挙動を変えブラウザが狭い時は投稿本文が折り返されるようにもしています。 ・YouTube動画URLをインライン表示する機能を付けました。これは投稿時にURL自動リンクでリンクに変換された YouTube動画のURLを閲覧時に動画ONであればビデオプレーヤーで表示するという機能です。投稿時にリンクに 変換されていない場合は何もしません。投稿本文に動画リンクが複数あった場合は最初の1個のみ動画表示されます。 ・%imageでUpload画像の表示位置を変更できる機能を削除しました。 ・外部画像リンクをイメタグに変換する機能を削除しました。 ・行頭>or>の引用文中では自動リンクcheckboxの状態にかかわらずURLをリンクに変換しないようにしました。 ・フォロー投稿の行頭>or>の引用文+改行/空白のみの投稿をエラーとして処理するようにしました。 ・重複投稿判定を変更しました。UP画像がある場合はファイルサイズと投稿本文両方同じ場合のみ重複と判定されます。 ・★ボタン投稿者名サーチ結果表示画面では表示設定にかかわらずUP画像/動画共に強制OFFになるようにしました。 ・管理モード移行時に画像が選択されていた場合画像がアップロードされていたバグを修正しました。 ・名前とemail欄に「,」を入力した時の文字化け対策をしました。 ・エラーメッセージで__LINE__を使いスクリプト内該当行を表示するようにしました。 ・HTMLの閉じタグとバージョン表示を記述しているfooterサブルーチンに終了処理(exit;)を追加しました。 ・環境設定の整理をしました。それに伴い変数名サブルーチン名およびURLクエリが一部変更されていますので 改造して利用している方はご注意ください。$cgiurl $gif_perm $imgloop $upload $timは変数そのものが削除されています。 ・パラメーター決定/分岐処理にURL自動取得およびその注意事項を追加しました。注意事項は下記の通りです。 # ※上記URL自動取得が動作しない場合はすべてコメントアウトして下記の2つの変数を手動で設定してください。 # $scriptrel = './スクリプトファイル名'; $baseurl = 'http://設置サーバーのホスト名/スクリプト設置Dir/'; # 設定例 # $scriptrel = './bbs.cgi'; # $baseurl = 'http://taiyaki.s8.xrea.com/cgi-bin/'; ・環境設定に投稿者ランキング継続使用の注意事項を追加しました。注意事項は以下の通りです。 # ※投稿ランキングについて # 毎月2種類以上の固定長DBファイルが自動生成されます。長期間使用する場合は定期的に古いファイルを掃除してください。 # 運用サーバーを変更した場合は古いDBファイルが使用できない場合があります。PerlやサーバーOSのバージョン更新で # 使用できなくなる場合もあります。等々保守性が低いのでこの機能を長期間使い続けるのは非推奨とします。
詳しい説明ありがとうございますヽ(´ー`)ノ ちょっと相談がありますので漏れの方の日記帳を見といて下さい。
画像のみで内容が未記入の場合でもアップロード可能にしました。 これに伴ってエラーメッセージと注意書きの文言、内部処理で内容(コメント)がある前提で 書かれている部分も修正されています。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist それら文言の修正と長すぎる部分を削った更新履歴予定稿はこちらです。 Ver.3.10 (2022/xx/xx) ・■★参考:投稿日時のリンクと管理モードの全操作およびそれらから掲示板に戻るリンクをform submitボタン使用の POSTメソッドに変え表示設定名前emailを保持したまま安全にページ遷移できるようにしました。(エラーページからの 戻るボタンは一部のエラーでそれらが保存されずデフォルト設定になる場合があります) ・環境設定の■★リンクPOSTメソッド化適用CSSにて各種対応ボタンの旧デザインを継承しました。また、このCSSでPREタグ の挙動を変えブラウザが狭い時は投稿本文が折り返されるようにもしています。 ・YouTube動画URLをインライン表示する機能を付けました。これは投稿時にURL自動リンクでリンクに変換された YouTube動画のURLを閲覧時に動画ONであればビデオプレーヤーで表示するという機能です。投稿時にリンクに 変換されていない場合は何もしません。投稿本文に動画リンクが複数あった場合は最初の1個のみ動画表示されます。 ・画像のみで内容が未記入の場合でも投稿できるようにしました。 ・%imageでUpload画像の表示位置を変更できる機能を削除しました。 ・外部画像リンクをイメタグに変換する機能を削除しました。 ・行頭>or>の引用文中では自動リンクcheckboxの状態にかかわらずURLをリンクに変換しないようにしました。 ・フォロー投稿の行頭>or>の引用文+改行/空白のみの投稿をエラーとして処理するようにしました。 ・重複投稿判定を変更しました。UP画像がある場合はファイルサイズと投稿本文両方同じ場合のみ重複と判定されます。 ・★ボタン投稿者名サーチ結果表示画面では表示設定にかかわらずUP画像/動画共に強制OFFになるようにしました。 ・管理モード移行時に画像が選択されていた場合画像がアップロードされていたバグを修正しました。 ・名前とemail欄に「,」を入力した時の文字化け対策をしました。 ・エラーメッセージで__LINE__を使いスクリプト内該当行を表示するようにしました。 ・HTMLの閉じタグとバージョン表示を記述しているfooterサブルーチンに終了処理(exit;)を追加しました。 ・環境設定の整理をしました。それに伴い変数名サブルーチン名およびURLクエリが一部変更されていますので 改造して利用している方はご注意ください。$cgiurl $gif_perm $imgloop $upload $timは変数そのものが削除されています。 ・パラメーター決定/分岐処理にURL自動取得およびその注意事項を追加しました。 ・環境設定に投稿者ランキング継続使用の注意事項を追加しました。
upload画像:325.jpg
upload画像:326.jpg参考:2022年03月20日(日)22時18分13秒
いつの間にか管理者名(デフォルトだと"管理人")を含むHNで投稿した場合に 名前がちっちゃくなる機能が効かなくなっていたので修正したv310b11a(画像のみ投稿ができない仕様の最終版) およびv310b13(画像のみで投稿できる最新版)をあっぷしました。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
decodeに # 先頭空白に気付かず " 管理者パス" と打たないための安全装置 $FORM{'name'} =~ s/^ (\S{4,12})$/$1/; を移動しました。投稿者名未記入で投稿した後に投稿者名に自動で入っている 半角空白に気付かずに管理パスを打ってしまわないように先頭空白を除去する機能です。 その他には大きな変更点はありませんがv310b14としてアップしました。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
upload画像:327.gif 保存画像をディレクトリ容量で管理する機能を追加しました。 環境設定で容量で管理するか従来通りファイル数で管理するか選べるようになっています。 $imgctrl = 'size'; # 保存画像の管理方法 size:保存ディレクトリの容量で管理 num:合計ファイル数で管理 $l_imgdir = 50*1024*1024; # 画像保存ディレクトリの最大容量(byte)($imgctrl = 'size';の場合適用) $l_imgnum = 200; # 画像の最大保存数($imgctrl = 'num';の場合適用) $dirinfofile = './dirinfo.dat'; # 画像ディレクトリ使用量記録ファイル($imgctrl = 'size';の場合作成/使用) 容量管理の場合最初の1回目の画像投稿時に画像保存デイレクトリが設定以内の容量にリセットされ管理情報が dirinfo.datに記録されます。容量管理はレンタルサーバーなどで容量制限がある場合でも投稿記事の最大記録件数を 大きくしつつ画像も可能な限り多く確保することができるお勧めの機能です。 画像管理によって画像が自動削除された投稿記事では本文先頭に「アップロード画像:xxx.jpg (削除済みです)」 のアナウンスが表示されます。 管理状況は最大記録件数などが表示されている列に 保存画像:xx/xx MB(容量管理の場合) あるいは xx/xx Files(ファイル数管理の場合) として追加表示しました。 環境設定でスパム対策の適用対象をアップロード画像の有無で選べるオプションを追加しました。 $spammode = 1; # 投稿内容(URL個数/使用言語等)によるスパム対策 0:不使用 1:アップロード画像が無い投稿のみ適用 2:すべての投稿に適用 v310b14で追加した管理パス安全装置正規表現内の\Sを\wに変更しました。 投稿者名入力欄の横にReset Allのリンクを付けました。 投稿者名emailおよび全表示設定がデフォルト設定にリセットされます(要するにこの掲示板の素のリンクです) 以上の変更を加えたbbsv310b15.zipをアップしました。(更新履歴予定稿はまた後で) http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
追記。FTPで自力で画像のみ削除等何らかの理由で画像が削除された場合も下の投稿のように Upload画像:327.gif (削除済み) って感じのアナウンスが出るようになってます。
まあこの容量管理、あくまでレンタルサーバーとかで制限がある、あるいは制限したい って場合の最適解なだけで自宅鯖とかで事実上容量無制限なら従来通り最大記録件数10000 画像保存数10000とかやっとけばそれで済む事なんだけどね。
過去の投稿画像で壊れてる画像等があったので削除しました。データを圧縮してる 関係か古いjpgってちょっとでも壊れると全く表示できないってのが多いですね。
デフォルト表示件数と最大表示件数が等しい時にページ送りがおかしくなっていたのを 修正したv310b11bとv310b16をアップしました。他には重要な変更はありません。 投稿フォームのパーツが詰まってるのは単なる僕の趣味ですので運用の際は各自で いい感じに調整をお願いします。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
更新履歴予定稿最新版 Ver.3.10 (2022/xx/xx) -- 新しい機能等 -- ・YouTube動画URLをインライン表示する機能を付けました。これは投稿時にURL自動リンクでリンクに変換された YouTube動画のURLを閲覧時に動画ONであればビデオプレーヤーで表示するという機能です。投稿時にリンクに 変換されていない場合は何もしません。投稿本文に動画リンクが複数あった場合は最初の1個のみ動画表示されます。 ・画像のみで内容が未記入の場合でも投稿できるようにしました。 ・スパム対策でアップロード画像の有無で適用対象を選べるようにしました。 ・保存画像の管理方法をディレクトリ容量で管理またはファイル数で管理の二種類から選べるようにしました。 -- バグフィクス/機能の整理等 -- ・■★参考:投稿日時のリンクと管理モードの全操作およびそれらから掲示板に戻るリンクをform submitボタン使用の POSTメソッドに変え表示設定名前emailを保持したまま安全にページ遷移できるようにしました。(エラーページからの 戻るボタンは一部のエラーでそれらが保存されずデフォルト設定になる場合があります) ・環境設定の■★リンクPOSTメソッド化適用CSSにて各種対応ボタンの旧デザインを継承しました。また、このCSSで<PRE> タグの挙動を変えブラウザが狭い時は投稿本文が折り返されるようにもしています。 ・%imageでUpload画像の表示位置を変更できる機能を削除しました。 ・外部画像リンクをイメタグに変換する機能を削除しました。 ・行頭>or>の引用文中では自動リンクcheckboxの状態にかかわらずURLをリンクに変換しないようにしました。 ・フォロー投稿の行頭>or>の引用文+改行/空白のみの投稿をエラーとして処理するようにしました。 ・重複投稿判定を変更しました。UP画像がある場合はファイルサイズと投稿本文両方同じ場合のみ重複と判定されます。 ・★ボタン投稿者名サーチ結果表示画面では表示設定にかかわらずUP画像/動画共に強制OFFになるようにしました。 ・管理モード移行時に画像が選択されていた場合画像がアップロードされていたバグを修正しました。 ・名前とemail欄に「,」を入力した時の文字化け対策をしました。 ・エラーメッセージで__LINE__を使いスクリプト内該当行を表示するようにしました。 ・HTMLの閉じタグとバージョン表示を記述しているfooterサブルーチンに終了処理(exit;)を追加しました。 ・パラメーター決定/分岐処理にURL自動取得およびその注意事項を追加しました。 ・環境設定に投稿者ランキング継続使用の注意事項を追加しました。 ・環境設定の整理をしました。それに伴い変数名サブルーチン名およびURLクエリが一部変更されていますので 改造して利用している方はご注意ください。$cgiurl $gif_perm $imgloop $upload $timは変数そのものが削除されています。
ページ番号付きのページ送り(pagination)を付けたv310b17をアップしました。 違和感がないようにおとなし目のデザインになってますがこの機能が不要の場合は v310b16をdistに残してありますのでそちらをご使用ください。 なお下部投稿/リロードボタンと投稿記事表示Formの間に &pagination($num, $page, $page_all, $total); print "<small>新着順 ",$start+1,' - ',$end+1, "番目 / 全$total件中</small>\n"; を書くと記事上部にもページ送りを表示することができますのでお好みでどうぞ。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
upload画像:328.jpg 今回はCSSをちょっと調整しただけです。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
名前と題名が空白で投稿した時に記録の都合で付加されていた半角スペースが 投稿後にFormの各欄に入る仕様を変更して空白に戻るようにしました。 これにより名前欄の安全装置は必要なくなったので削除しました。 というか何故この仕様が10数年放置だったのかが謎すぎる… というわけでv310b11c(画像のみでは投稿できない) v310b16b(旧ページめくり) v310b19(最新版)の各バージョンをdistにアップしました。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
過去ログ選択画面に戻るリンクが切れていたので各バージョンで修正しました。 v310b11d(画像のみでは投稿できない) v310b16c(旧ページめくり) v310b20(最新版) http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
ページ送りの調整をして環境設定でレンジを設定できるようにしました。 $range = 3; # ページ送りの範囲(1から10程度の整数)。表示中のページの左右に$range分ボタンが表示されます(最初と最後は$rangex2) ちょっと分かりづらいかもしれないけど進む戻るボタンが本体でページボタンはおまけ程度にお考え下さい。 http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
upload画像:329.jpg b22…pagination…うっ…頭が… http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/dist
きたよヽ(´ー`)ノもてなせ
upload画像:330.jpg 更新アナウンス等で重複してる部分とか非常に見づらくなってきたのでbbs.datを 整理しました。過去ログにはそのままいろいろ残っています。 (inu氏の投稿はぎりぎりで巻き込まれませんでした)
(ページ送りのUI少し変えたけどv310b22のまま中身差し替えだけでいいか…)
upload画像:331.jpg 友達がベンツ買った(;´Д`)憎い。
(Д`; ) ____ (┌ノ)─| シーマ | ノヽ  ̄◎ ̄
b23…スレッド表示…ぽんぽんイタイ…
upload画像:332.jpg > b23…スレッド表示…ぽんぽんイタイ… 新旧バージョンのデータがbbs.datに混在してる場合は古いデータはスレッド表示対象に なりませんがデータはそのまま引き継いで使えます。 スレッド表示画面では★サーチと同様に画像とビデオは強制OFFです。参考:2022年03月29日(火)21時04分27秒
>> 投稿者: 投稿日:2004年06月15日(火)03時36分25秒 >> i-mode対応の予定はありませんか? > ツリー化もツリー化も 18年近く経ってますが実装しましたよ。モバイル対応はたぶん次の更新で参考:2022年03月29日(火)21時04分27秒
> > b23…スレッド表示…ぽんぽんイタイ… 書き忘れたけど環境設定で以下を設定できます。 $l_thread = 200; # ◇/◆ボタンスレッド表示の最大表示件数参考:2022年03月29日(火)21時27分44秒
b24…半角カンマ→\x00の変換をdecodeでのsanitizeからresisterでbbs.datに データを記録する直前に変更。もっと早くこうすればよかった。 後はautolinkの修正とかいろいろ。モバイル対応はまた今度
b25…掲示板タイトル横にMobileリンク http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/cgi-bin/bbs.cgi?mobile=1
> b25…掲示板タイトル横にMobileリンク > http://taiyaki.s8.xrea.com/TeamMIZUIRO/cgi-bin/bbs.cgi?mobile=1 PC/Mobile用でCSSが長くなったので外部ファイルにしました。 $cssloader = './css.pl'; # カスタムCSSローダーcss.plのパス Mobile版導入につき投稿コードのモードを増やしました。 $codemode = 1; # 投稿コードモード 0:投稿コード非表示 1:PCサイトのみ文字絵投稿コード表示 2:PC/Mobile共に文字絵投稿コード表示 >> 投稿者: 投稿日:2004年06月01日(火)00時20分35秒 >> i-mode対応の予定はありませんか? > 投稿者: 投稿日:2008年12月15日(月)23時17分14秒 > 携帯でも見られるようには出来ませんか?(;´Д`) 18年(略 ブラウザの開発者モードで確認しただけなのでいささか不安はありますが 実装しましたのでお試しください。参考:2022年03月31日(木)23時43分13秒